住宅ローンの情報はここから!
住宅ローンが払えないと強制競売になるってホント?
本当です。
住宅ローンを払うことが出来ずに滞納し続けると、最終的には強制競売にかけられます。
滞納してから競売にかけられるまでに要する期間は、金融機関により異なります。
大体の流れとしては、滞納期間が3ヶ月以内で督促状が金融機関から届き、3ヶ月が過ぎると金融事故として記録されます。
そして3ヶ月から6ヶ月で住宅ローンの一括返済を求められます。
期限の利益喪失となることにより一括返済の請求が行われるからです。
住宅ローンによる期限の利益とは、月々少しずつ返済できる権利ですが、滞納することで喪失します。
そのため一括での返済を求められるのですが、それに対応できない場合には強制競売の手続きに入ることになります。
競売は最終手段でり、デメリットが多い処理の方法です。
できるだけ避けたいものですが、滞納を長期間続けることで選択肢は失われます。
それを避けるために住宅ローンが払えないときには、早めに対応することが必要です。
住宅ローンが払えない場合に強制競売にかけられたらどのように対処するか
住宅ローンが払えなくなって強制競売にかけられたら、もう対処の仕様が無いと感じてしまいますが、実は解決策があります。
早い段階なら金融機関に相談して、住宅ローンの返済期間の延期やボーナス返済月の変更依頼をするのが現実的です。
ボーナス返済を取りやめて、その分を毎月の返済に充てる方法があります。
近い将来家計の状態が回復しそうなら、一定期間のみ減額してもらうのも一つの方法です。
払えないのが一時的なものなら、その間だけでも減額をしてもらって乗り切りましょう。
強制競売にかけられてしまったら、競売を避けるために任意売却を選択するのがお勧めです。
その場合は、任意売却のノウハウを持っていて、これまでたくさんの案件を手掛けてきた業者に依頼するのが得策です。
理論上は何をやったら良いのかが分かっていても、実際の手続きとなると戸惑うことも少なくありません。
しかし、ノウハウがあればスムーズに進められますし、スケジュール調整や物件の売却先の手配も手慣れたものです。